シゴトミリョクびと


同じ条件の建築物は絶対にないので、
物件ごとに必ず未経験の要素があり、
日々勉強だと感じています。
向上心を大切にしていきたいです。
C.I
2021年入社
株式会社久慈設計 仙台支社/構造設計部
INTERVIEW01

どのような経緯で入社されましたか?
私は岩手県釜石市出身で、中高生の時は仙台、大学は郡山とずっと『東北』で過ごしてきました。
小学生の時に釜石で震災を経験したこと、早いうちに地元を離れて過ごしたことから、「岩手、そして東北に貢献できる設計の仕事を、生まれ育った東北でしたい」と考えていました。
盛岡出身である研究室の教授に相談したところ、紹介していただいたのが久慈設計との出会いになります。いつか、岩手県沿岸の仕事を自分の名前でできたら良いなと思っています。
入社した当時の様子、苦労したことは?
大学で建築について学んではいたものの、いざ実務を始めるとなると本当にわからないことだらけでした。
CAD・計算ソフト操作も慣れず、専門用語はピンと来なくて…
その都度調べたり、上司に聞いたり…覚えることがたくさんあり大変でした。一から学ぶという姿勢をもち、日々を過ごしていた記憶があります。
また、慣れない社会人生活のなかで1年目に二級建築士取得を目標にしていたため、仕事と勉強の両立に必死でした。
普段は主にどのような業務を行っていますか?
構造設計部に所属し、構造計算や構造図の作成、現場監理なども行っています。
この会社に入社して一番嬉しかったこと、大変だったことは?
まだまだ経験が浅いですが、様々なジャンルの設計業務に携われることです。
同じ条件の建築物は絶対にないので、物件ごとに必ず未経験の要素があり、日々勉強だと感じています。
上司等、周りの方々に自分の日々の取り組みについて評価していただいたときは、すごく嬉しいです。
社会人として大事なことは?
すごく基本的なことですが、挨拶や周りの方々への気遣い、助け合いの精神かなと思います。
マナー等、今でもわからないこともあるのですが、どうしたら相手が気持ちよく感じられるかを考えて行動しています。
あと向上心を持ち続ける事は大事にしています。
INTERVIEW02
業務をするうえで気を付けていることは?
とにかく確認をしてミスを極力無くすこと、周りとのコミュニケーションを積極的にとること、わからないことは必ず一度調べてみることの3点です。調べても解決できないときはダラダラ調べるのではなく、周りの人に聞くようにしています。
会社でのコミュニケーション方法は?
業務のなかでは、意匠設計担当者とコミュニケーションをとることが多いです。自分に過信せず、不明点や工程の確認をその都度しっかり行うことが、大切だと感じます。社内で仲良くなった人とはごはんに行ったりもします。

お休みの日はなにをしていますか?趣味やストレス発散方法はありますか?
今までは資格取得の為に日曜日に学校に通い、その他休日は自宅や学校で勉強をすることが多かったです。落ち着いている時期は、リフレッシュに友達と遊びに行ったり、家族とでかけたり、冬はスノーボードに行ったりしました。
今後は建築を見に行ったり、行ったことのないところへ旅行にいったり、本を読んで自分の知識を増やす時間も作りたいと思っています。
ストレス発散方法は、運動、サウナやお風呂に行くこと、雑貨屋さんに行くこと、お香を焚くこと、観葉植物を育てること、そしておいしいお酒とごはんです。
久慈設計はどんな方が向いていますか?
真面目に物事に取り組む方、建築を楽しめる方、向上心のある方です。
また、設計はずっとデスクワークのイメージがありますが、担当業務によっては外出・出張が多いです。
意外と体力も必要かなと感じています。
一級建築士合格おめでとうございます。資格取得に向けて日々努力していることは?
どんなに忙しくても、仕事を言い訳にせずに、時間を確保して毎日勉強していました。(これができたのも配慮してくださった部署、会社の皆さんのおかげです。) どうしてもできないときでも、少しでも良いから勉強を全くしない日を作らないよう心掛けました。(10分でも、テキストを開くだけでも)また、私は資格学校に通っていたので、毎週絶対に休まず行くことと課題も絶対にこなすことを心がけていました。一回でも休んだら行きたくなくなってしまうので…

資格を取得して変化したことは?
試験制度が変わり、本来大卒で一級建築士から受験できるところを二級建築士から地道に取得したため、二級取得時は、徐々にステップアップできている達成感を感じました。
一級はなかなか難しく、3年かかりましたが、努力した分だけ報われた事が嬉しかったです。資格取得に取り組んだおかげで、以前よりも地道に物事に取り組む忍耐力が身につきました。
つい最近合格をいただいたばかりなので業務にはまだ生かせていませんが、知識も経験もまだまだ足りないので、日々努力して一級建築士としてふさわしいように業務に携われればいいなと思います。
INTERVIEW03

会社の強みは?
歴史がある会社で、ネームバリューがあることが強みだと思います。経験を積んだ知識の豊富な方々も多い職場です。 様々なジャンルの建物の設計にも携われますし、現在は仙台支社に在籍していますが、東北エリア、東京エリアの仕事にも関われる事も多いです。
社長のイメージは?
熱くエネルギッシュな方だなと感じます。
社長と社員の距離が近く、お話しやすいです。
今後のキャリア形成について、目標は?
同年代の人と比べても、自分はまだまだ足りないことが多いと感じています。
今後も経験を積むことで、まずは一式設計監理ができるようになりたいです。
また現在所属している『構造設計』を極めるには、一級建築士取得後5年の実務を積んだ後に受験できる「構造一級建築士」を取得する必要があります。今すぐには何ともいえないので、まずはそのレベルまで仕事ができるようになることが目標です。
また、「構造」と限定的にならず、常に幅広い視野を持って建築の仕事ができるようになりたいです。
当社に興味を持っている方々へメッセージを。
私からは、まだ実務歴が浅いため、主に新卒の方に向けてのメッセージです。
建築の仕事は何でも大きな責任が伴い、大変なことが多いですが、設計は大きなやりがいと将来性を感じられる仕事です。
特に構造設計は志す人が少ないですが、地震大国の日本には欠かせないポジションだと思います。少ないからこそのメリットもあると思います。
建築が好きでも、そうじゃなくても設計をしたいという人でも興味があればぜひ一度インターンシップに参加してみてください。そして何でも聞いてみてください。