シゴトミリョクびと

設計のおもしろさは
経験が浅くてもアイデア次第で
戦力になれる場面がある所です。

T.S

2008年入社

株式会社久慈設計 盛岡本社/企画設計部 取締役常務執行役員

INTERVIEW01

どのような経緯で入社されましたか?

大学院生時代にインターンシップを経て入社をしました。

普段は主にどのような業務を行っていますか?

企画設計部という部署に在籍をしています。
プロポーザルの基本・実施設計、工事監理と
建物ができる全てのプロセスに関わっています。

この会社に入社して一番嬉しかったこと、大変だったことは?

設計業務としての初仕事で学校新築の担当をした事です。

業務でやりがいを感じる瞬間は?

建物が完成し、運用されるとき。
企画段階や設計時には様々な提案が出てきます。どのような提案をしたとしても、
発注者様と打合せを重ねさせていただき、行き着いた形はいつだって『正解』なんだと思う瞬間です。

INTERVIEW02

会社の雰囲気は?所属部署の雰囲気は?

基本的に静かで、大人しい印象です。

インターンシップはどのようなものでしたか?
(日数、内容、当時感じた当社の雰囲気)

夏休みに2週間程度体験しました。
当時は3DCG等を任されたと記憶してます。

業務をするうえで気を付けていることは?

お客様の『真意』を汲み取ることです。これは単に議事録を正確に残すという事だけではなく、ニュアンスを察するということです。
こればかりはAIに取って代わられることのない部分ですし、人の気持ちを理解するという大事なことであると思います。

お休みの日はなにをしていますか?趣味やストレス発散方法はありますか?

今は子供のスポ少関係対応で一日が終わってしまいます。趣味はバスケです。
最低週1回は活動するようにはしています。

久慈設計はどんな方が向いていますか?

様々な用途の建築設計に携わりたい方にはチャンスだと思います。

INTERVIEW03

数多く資格を取得して変化したことは?

一級建築士を取得した際は、大規模な新築工事の担当に抜擢されるようになりました。
建築積算士を取得した際には、日本建築積算境界の役員になる機会もいただきました。 建築設備士や設備設計一級建築士を取得した際には昇給・昇進もさせていただきました。 資格取得をすることで、新しい事に挑戦できる機会も増えていくと思います。

会社の強みは何だと思いますか?

様々な用途の公共建築を担当してきた実績があるということ。

社長のイメージは?

熱意を感じます。

今後のキャリア形成について、目標は?

本当は構造設計もやってみたいと考えています。

設計のおもしろいところは?

経験が浅くてもアイデア次第で
戦力になれる場面もある所です。

久慈設計の好きなところは?

一つの建物に最初から最後まで携われるところです。
やはり自分が担当した建物には愛着が湧きます。

当社に興味を持っている方々へメッセージを

色んな会社を見比べて設計に興味を持ってくれればうれしいです。
歓迎します。

ページTOPヘ